保定装置(リテーナー)
矯正治療後の保定期間とリテーナーの目的
リテーナーはマルチブラケット装置による治療を行って、歯並びと咬み合わせを整えた後に、これを安定化させるための装置です。
矯正治療により歯の移動が終了した後も、まだ歯の根の周囲の骨はしっかり詰まっているわけではなく不安定な状態です。そのため、しばらくの間は歯を押さえて後戻りを防ぐための装置としてリテーナーが必要です。
リテーナーを装着することにより、歯の移動が終わった歯をその位置に軽くキープし、一本一本の歯のある程度自由な揺れを許容しながら、新しい歯の位置を個々の生体機能となじませて、最終的には新しい歯の位置でしっかりと機能(咬むことができる)するようにしていきます。
しっかり歯を正しい位置に固定する期間を「保定期間」といいます。保定期間は患者さまによって異なりますが、約2年程度が目安です。
大阪矯正歯科相談室で用いているリテーナーには透明なマウスピースタイプのクリアリテーナー、プラスチックとワイヤーの部分からなるラップアラウンドリテーナーなどの種類があります。これらの装置はいずれも患者さま本人が取り外しできます。
クリアリテーナー
ラップアラウンドリテーナー
リテーナーの使用方法
・リテーナーの使用時間
・矯正装置(マルチブラケット装置)をはずして約1年間の間は、移動した歯が安定しておらず、治療前の歯の位置にもどろうとする「あと戻り」がおこりやすい状態になっています。このため、この期間中は歯をみがく時を除いて、1日中装着していただく必要があります。
もし、装着するのを忘れると、その間に歯が移動してリテーナーを入れようとしても、入らなくなったり、大変痛かったりします。しっかりと装着してください。
矯正装置をはずしてから1年以上経過した後は、徐々に使用時間を減らしていくことが多いですが、患者さまご自身で使用時間を判断されず、必ず歯科医師の指示にしたがってください。
・痛みはありません
・リテーナーは歯を移動する器具ではないので、装着しても痛みはありません。もし、歯茎などが痛い場合は我慢する必要はありませんのでお電話でご連絡ください。多くの場合、装置を調整するとほとんどの場合痛くなくなります。
・リテーナーの使用を終える時期について
・リテーナーの使用期間はおよそ2年です。リテーナーの使用を終える時期については、患者さまご自身で判断されず、必ず歯科医師の指示にしたがってください。
リテーナーを使用する際の注意点
・リテーナーの破損
歯磨きの時にリテーナーをはずしますが、この時にリテーナーの破損に注意してください。リテーナーは違和感を少なくするために、薄く小さく作られており、大変デリケートです。リテーナーの洗浄の際に不注意に力を入れて持ったりすると割れてしまう事があります。
・はずしたリテーナーの取り扱い
リテーナーをはずしたら、絶対にテッシュにつつんだり、ハンカチに包んでそのままポケットに入れたりせず、必ずケースに入れてください。間違って捨てられたり、破損する原因になります。万が一、ケースを紛失・破損された場合は、受付にて販売(有料)しておりますが、家にあるケースでも大丈夫です。
・リテーナーの洗浄
リテーナーの洗浄には台所用のスポンジたわしの柔らかい方の面を用いて、水で洗浄してください。お湯を使用すると変形の原因になるので注意してください。必要に応じて除菌、脱臭のために専用の洗浄剤リテーナーブライト(受付で販売しております)を使用してください。
・食べてはいけないもの
さまざまな種類のガムが販売されていますが、中にはリテーナーのレジンと非常に良くっつくものがありますので、リテーナー装着中はガムは食べないで下さい。